· 

しめ縄の由来

 昨今は、しめ縄をしない家庭が増えてきました。

また、してもクリスマスリースのようなオシャレな洋風が増えてきました。

 

 でもね、しめ縄には先人の知恵と願いが一杯詰まっています。

だから、私は疎かにしたくないんです。

作り方、飾り方、言われ等・・・・話すと長くなるので、今回はしめ縄の部材に絞って、その願いを解説します。

           ※諸説有ります。これは私が一番好きな解釈ですので、異論はご容赦を!

 

 ゆずり葉

  普通、前の年の葉が落ちて、それから新しい芽が出て若葉ができるのですが、これは若葉の成長を見届けた上で、古い葉が落ちるという珍しい特徴が有ります。

医療体制が充実していなかった古来は、幼子を残して天国へ召されることも多かったのでしょう。

子を思う親の気持ちはいつの時代になっても変わりません。

 

 橙(だいだい)

 ミカンじゃアカンの? ダメです。

橙は柑橘類の中でも珍しい特徴が有ります。

それは、実が赤くなって、放っておくとまた緑色になります。

普通は、実が実ったら、熟して腐って、地面に落ちますよね。

それが、青くなったり赤くなったり、代々繰り返す・・・・。

橙=代々。

我が子や我が孫、ひ孫の幸せがずっと続きますように・・・・。

そんな願いが込められているのです。

 

 

 裏白(うらじろ)

  鏡餅にも敷いたりしますが、これは裏の白い方を前にして飾ります。

「裏まで真っ白ですよ」「清廉潔白、ウソ偽りなく正直に生きよ。

それが幸せへの唯一の方法ですよ」年神さまへの誓いの証でもあり、我が子への教訓でもあります。

 

 ワラ

 もち米のワラしか使いません。

 茎が丈夫で弾力性があり、使いやすいという理由もあります。

また、餅を神様に捧げる事とも関連します。

餅は神様の心臓を表します。

餅米のワラは、その体を意味します。

言わば、神様が帰る場所

歳神さまを迎え入れる玄関に、しめ縄を飾る理由がここにあります。